大学院特別講義四週目

 

 大学院特別講義四週目(5/11)、外部講師としてグラフィックデザイナーの中垣信夫さんに講義をしていただいた。

 

 中垣さんの講義ではプロジェクターを使って講義資料を投影することはせず、資料を配ったり、活版印刷をする際に用いる活版を実際に持って来ていただいたりと、デジタルな講義にはない生の感触が印象的だった。特に中垣さんが製作したというルネサンスのアーティストたちの系譜、師弟関係などを事細かに記したマップは圧巻であった。そこには地道にデータを収集し、手作業でまとめることの説得力が溢れていた。その講義内容も現代のテクノロジーが普及した世界に警鐘を鳴らすような講義であった。

 メインの内容としては「文字の歴史」。溢れかえっているフォントの数々は起源がどこなのかはっきりしないものも多い。文字の歴史をしっかりと辿っていくことでフォントの派生、形状の意味などがはっきりと見えてくるのだという。情報社会では知りたい情報があればスマートフォンで少し検索をすれば膨大な量の情報が出てくる。しかしそこから深い知識を得るためには自分で動いていくしかないだろう。そういった違った目線からの指摘もとても勉強になった。

 

 中垣さんが講義の冒頭で言った、テクノロジーが発達していくことで人間の能力、身体性が失われていく、AIに全て負けていってしまうことがとても頭に残った。AIが人間の仕事を奪ってしまう問いう議論は近年各所で行われているが、デザインも例外ではないと思う。あるインサイトを持つターゲット層に売れる商品を考える際、膨大なデータ量の中からニーズを算出、的確なプロデュースを行うAIが現れるかもしれない。自分がデザインの勉強を始めた時にはもう世界中にPC雨やソフトが溢れており、スケッチなどは別にしても大抵のことがPCの画面上で行えるようになってしまった。確かに便利ではあるが人間の能力を研ぎ澄ますためには手を動かすことが重要だと中垣さんのピクトグラムや円を組み合わせた図を見て強く感じた。また、PCを用いて制作をするとしても身体性を向上させた人間の方が優れた作品を作れるのではないかとも考えた。これから更にテクノロジーが発達し、便利な社会になってもこれらのことを忘れずに勉強していこうと思う。