大学院特別講義六週目

 大学院特別講義六週目(5/25)、今回は外部講師ではなく山崎先生に講義をしていただいた。

 講義の前半では山崎先生のポートフォリオを見ながら、その作品のコンセプトやどんなことを考えながら製作されたかの説明を受けた。IBM時代の作品ではThink padを代表として様々なハードウェアやプロダクト、インタラクション的なウェブサービスなど種類は多岐にわたっていたが、共通していたのはその作品を通してユーザーに対してどんな体験をしてもらうかという芯があったことだ。

 これらの作品の説明が一通り終わった後に、山崎先生がこれからのデザイナーとして生き残るために、未来のデザイナーになるために意識して実践していることに関して実例を交えながら聞いた。この中で印象的だったのが、ブランド体験というキーワードだ。企業などが持つ持ち味、ブランドの良さをいかに人々に体験してもらっていくかが重要なのだなと感じた。デザインは単にカタチを提案するだけの時代は終わり、これからのデザイナーは社会への影響を考え、提案していく仕事になっていくのだという。

 

 自分は学部時代からプロダクトコースだったのでワークショップ設計であったり、サービスデザインの提案はしてこなかった。2年の時くらいまではカタチの提案だけすればいいと考えてきたが、3年の頃からデザインと人、社会の関係性について少しずつ考えるようになった。それはプロダクトデザインであっても例外ではなく、ユーザーのインサイトがどこにあってどういう体験をさせるのかを考えなければと思うようになった。

 また、特別講義の中で何人かの講師の方がおっしゃっている「先見性」がとても重要だと考えている。今面白いデザインと10年後面白いデザインでは、未来を捉える10年後面白いデザインの方がイノベーションを起こせるだろう。そのためにはユーザーのニーズに加えて未来の社会の様子を考えなければならない。そうした苦労を超えてユーザーに驚きや面白い体験をしてもらうことを頭においてデザインしていかなければならないだろう。

大学院特別講義五周目

 大学院特別講義五週目(5/18)、外部講師として株式会社タピエ代表の玉井恵里子さんに講義をしていただいた。

 

 玉井さんの講義はタピエでご自身が実践している手法の説明もあったが、実際に行われてきたプロジェクトをどういったプロセスで展開してきたかなどの具体例を多く紹介していただき、よりリアリティのある講義でとても勉強になった。もともとデザイン系の大学出身ではない玉井さんが普段の生活で取り入れている手法、それが目視力だという。目視力とは物事をネットではなく直接目で見て覚える、判断する。これを繰り返すことで日常の生活の中で物事を頭の中にストック、このストックを仕事の際に使う。こうすることである仕事に着手する際、そこから調査を始めなくてもストックから情報やアイディアを引き出せるのだという。自分の五感をフル活用し、現場主義を強く推して仕事を行なっている。玉井さんの作品群はコンセプトや地域に寄り添った作品であるように感じた。

 

この講義の中で強く感じたのは自分の感性、五感、目視力を日々鍛えていかなければならないということだ。ネットが発達した現代では情報を得るのにそう多く時間はかからない。しかし自分で足を運んでみることとは得られるトータルの情報量が桁違いに少ないだろう。将来自分がどういった分野で仕事をしているかはまだわからない。しかし目視力を鍛えていくことはどの分野の仕事にも必要なことなのだろうと思う。

 他にも着眼点の大切さも学んだ。人が普段思いつかないようなこと、思いつかないような着眼点を見つけることで人に驚きや感動を与えるアウトプットができるようになるのだろう。既存の概念を崩す、打ち壊すために、日々の出来事や、日常で感じる些細な違和感を大切にしていかなければならない。そういったようなものづくりやデザインの基礎、思考の根幹にあるべきことを再認識するという意味でも、今回の玉井さんの講義はとても勉強になった。これらを頭に置きながら、デザインの勉強をしていこうと思う。

大学院特別講義四週目

 

 大学院特別講義四週目(5/11)、外部講師としてグラフィックデザイナーの中垣信夫さんに講義をしていただいた。

 

 中垣さんの講義ではプロジェクターを使って講義資料を投影することはせず、資料を配ったり、活版印刷をする際に用いる活版を実際に持って来ていただいたりと、デジタルな講義にはない生の感触が印象的だった。特に中垣さんが製作したというルネサンスのアーティストたちの系譜、師弟関係などを事細かに記したマップは圧巻であった。そこには地道にデータを収集し、手作業でまとめることの説得力が溢れていた。その講義内容も現代のテクノロジーが普及した世界に警鐘を鳴らすような講義であった。

 メインの内容としては「文字の歴史」。溢れかえっているフォントの数々は起源がどこなのかはっきりしないものも多い。文字の歴史をしっかりと辿っていくことでフォントの派生、形状の意味などがはっきりと見えてくるのだという。情報社会では知りたい情報があればスマートフォンで少し検索をすれば膨大な量の情報が出てくる。しかしそこから深い知識を得るためには自分で動いていくしかないだろう。そういった違った目線からの指摘もとても勉強になった。

 

 中垣さんが講義の冒頭で言った、テクノロジーが発達していくことで人間の能力、身体性が失われていく、AIに全て負けていってしまうことがとても頭に残った。AIが人間の仕事を奪ってしまう問いう議論は近年各所で行われているが、デザインも例外ではないと思う。あるインサイトを持つターゲット層に売れる商品を考える際、膨大なデータ量の中からニーズを算出、的確なプロデュースを行うAIが現れるかもしれない。自分がデザインの勉強を始めた時にはもう世界中にPC雨やソフトが溢れており、スケッチなどは別にしても大抵のことがPCの画面上で行えるようになってしまった。確かに便利ではあるが人間の能力を研ぎ澄ますためには手を動かすことが重要だと中垣さんのピクトグラムや円を組み合わせた図を見て強く感じた。また、PCを用いて制作をするとしても身体性を向上させた人間の方が優れた作品を作れるのではないかとも考えた。これから更にテクノロジーが発達し、便利な社会になってもこれらのことを忘れずに勉強していこうと思う。

大学院特別講義三週目

 

 大学院特別講義三週目(4/27)、外部講師としてインフォバーンの京都支社長をしていらっしゃる井登友一さんに講義をしていただいた。

 

 講義の内容の大きなくくりとして「井登さん自身のデザインリサーチやUXデザインとの出会い」、「ユーザー理解の先にあるもの」、「ペルソナ設定に関わる手法」などである。これらはノンデザイナーの井登さんが実際に仕事をしていく中で経験していったことをもとに話されており、とてもリアルに感じられた。

 

 様々なリサーチ手法について聞いたが、やはり一番興味深かったのはペルソナに関する話である。地道なリサーチの結果を正しく収集、分析をすることでプロジェクト的に意味のあるペルソナを設定することができる。調査の中で顧客の深層的なニーズに気づくことで、ユーザーが本当に求めているものを知ることができる。ユーザーを理解するだけでなく、理解の先にある共感にたどり着くことで、深層的な共感から新たなストーリーを生み出すことができるのだという。

 

 

 この講義で学んだことはペルソナ設定に関する手法やユーザー理解に関することはもちろんだが、一つの調査や、調査から得られたデータに対していかに真摯に取り組むかである。インターフェースのデザイン以外にも、プロダクトデザインにも通ずるものがある。ターゲットとしているユーザーが声に出して言えないような、深層に潜むニーズを見極めることで、イノベーションを生み出すことができるだろう。そのために、日々の生活の中で常にアンテナを張っていくこと、違和感を感じる、探すということがきっかけとして重要なのではないかと考えた。常にリサーチやニーズ発見のきっかけになることを探していこうと思う。

 

 講義の内容が面白いのはもちろんの事、井登さんの丁寧な話し方はとても引き込まれるものがあり、講義の内容に夢中になってしまった。特に話し始めのテクニックは、これから人の前で話すことがあれば意識して真似してみようと思う。

大学院特別講義二週目

 

 大学院特別講義第2週目(4/20)、外部講師としてパロアルト研究所(parc)でシニアリサーチャーをなさっている伊賀 聡一郎さんに講義をしていただいた。

 

 テーマは「エスノグラフィーとデザインの思考」についてである。1970年代にはparcで「未来のオフィスを作る」ことを目指して、将来のビジョンの予見をし、様々な技術の開発をしてきた。

 その伊賀さんの今の仕事は企業イノベーションコンサルティング、特別講義のテーマにもなっているエスノグラフィー(人々の行動観察)からのイノベーションコンサルティングしている。エスノグラフィーとはユーザーの視点で、ユーザーにとって何が大切なのかを評価する手法である。それを用いて「人の欲するものを、人の予期せぬ形で」提案することでイノベーションを生み出すのだという。また、社会を動かすきっかけとして、上からの問いを鵜呑みにせず、本当にそうなのか?と「問い」を「問う」、新しい問いを生み出すことが大事であることを学んだ。人や社会の理解(エスノグラフィー)と新たな価値の創造(テクノロジー)の観点から問いを生み出す。そうして生まれた問いを中心にマーケティングやイノベーションに広がっていく。

 

  

 今回伊賀さんの特別講義を受けて強く感じたのは、自分が将来社会に出た際、どのような見方、考え方で取り組んでいくかのビジョンを今から明確にしていかなければならないということだ。コンサル、デザイナー、企画職、様々な職があれどこのビジョンを明確に持つことが大切なことはどれも共通している。

 

伊賀さんがおっしゃった日本企業の課題、第三世代としての自分たちが新しい事業を考えていかなければならない。上から与えられた仕事をそのまま飲み込むのではなく、自分の中で消化、新しいことに広げる視野の広さが必要だと感じた。自分のできることに限りを作るのではなく、それを生かして新しい分野へのアプローチをかけていかなければならない。これをするために様々な手法について知っておくことで、そのイメージをリアルに持つことができると考えた。

 

また、自分たちの持つ課題として、今発展し続けるテクノロジーをいかに世界に広げていくかが挙げられる。テクノロジーの発展に一般の人々が追いつけていない、その状況を打破するためにそのテクノロジーをサービスとして提案する立場に自分たちがならなければならない。そして人々が興味を示すもの、本当に必要だと思うものを探す手段としてエスノグラフィーを取り入れていかなければならないだろう。